園児指導法・子どもたちが自信を持って発言できるようにするために大切にしていること


今日の園児B指導法講座(園児さん1年目のクラス)では
12月のクリスマスの活動をお伝えしました。

4月〜スタートした園児指導法が
あっという間に冬の季節となりました。

私のクラスの生徒さんでもいらっしゃるのが
恥ずかしがり屋さんで
人前で発言をすることが苦手な園児さん^^

そんな姿も可愛いのですが
「園でも人見知りでなかなか先生にご挨拶が難しいんです」
というご相談をされたことがあります。

そんな生徒さんも入会3ヶ月目で
園の先生もびっくりするくらい挨拶やお話ができるようになり

何か習っているんですか??

と、聞かれたそう^^

園児クラスさんでは
そんな子どもたちが自信を持って発言するために
私が意識していることもお伝えしております♪

そして
音楽的にもだんだん難しい活動が増えてまいりまして
2拍子・3拍子の変拍子の活動において
先生方に実践練習を行いました!

これが


むずかしい〜!笑


なんて言いながら大笑い♪

2拍子のリズム打ちをしながら、
3拍子にチェンジする1小節前で「次は3」


これはスムーズに行くんですが

3拍子のリズム打ちをしながら
「次は2」と言うタイミング
事前に練習しないと崩壊します・・・!笑

指導法講座の実践練習は
そんな難しい指導の提示を、時間内に生徒さん同士で実践練習するので
即、来月のレッスンに活かせます♪


オンライン指導は、対面よりも意識するポイントが多いのは確かです。

でも大丈夫♡
やるべきことは明確にお伝えしていきますので、
あとは数をこなして、経験値を積むだけです^^

1年間、一緒に受講する先生方とお互いに練習し合いながら、
レッスンで即戦力になるスキルを一緒に育てていきましょう!

実はこの講座、講義中だけでなく、
チームごとに練習できる日も設定しています。

この練習が、実際の現場で本当に役立つんです!
「実際に動いてみて、ようやく腑に落ちた!」という声も多いですよ♪


*****

オンラインレッスンを始めたいけれど、何から手をつけていいか分からない…
そんな先生には、こちらの無料プレゼントがおすすめです♪

【初めての音楽レッスン3つの鍵】
\オンライン初心者さん向け小冊子付きメールレター/

  • オンライン化をどうやってスタートすればいいの?
  • まずはここから!押さえておく“3つのポイント”とは?

そんな疑問を、わかりやすくお届けしています^^

▼小冊子とメールレターのご登録はこちらから
※自動返信メールでご登録の確認が届きますので、必ずクリックをお願いします。


最後までお読みいただきましてありがとうございます^^
オンラインレッスンを必要とする方へお届けできますように。

オンラインリトミック協会
代表・野原理恵子

タイトルとURLをコピーしました